
ファンベース戦略に基づいてファン・コアファンづくりを推進する当社グループにとって、お客さまとの接点を担う従業員の「こころとからだの健康増進」は、人財戦略を支える重要な基盤です。従業員一人ひとりが能力を最大限に発揮し、成長することで、組織のパフォーマンスを最大化し、新たなお客さま満足(=社会価値)の創出を持続的成長の原動力とするため、当社グループでは経営トップ自らがリーダーシップを執って「健康経営」を実践しています。
経済産業省及び日本健康会議が選定する「健康経営優良法人」に2020年度より5年連続認定されています。

ジョーシングループ全従業員の
「こころとからだの健康増進」に
努めることを宣言いたします。
ジョーシングループは、従業員一人ひとりが心身ともに健康で最高のパフォーマンスを発揮できる社内環境、自分の成長を実感できる職場づくりが当社グループの成長に必要不可欠だと考えています。
ジョーシングループは、「高齢社会のレジリエンス強化支援」と「家庭のカーボンニュートラルの実現」という2つの社会価値の創出を通じて、経営理念「人と社会の未来を笑顔でつなぐ」を実践するため、その推進力となる従業員とその家族の健康づくりに積極的に取り組むことを宣言いたします。
上新電機株式会社
代表取締役兼社長執行役員
金谷 隆平

健康経営の推進においては取締役 兼 社長執行役員からの指示を受け、健康経営推進チームが社内外の各組織と連携をとりながら、当社グループの健康課題の解決に取り組んでいます。
2021年度 |
2022年度 |
2023年度 |
100百万円 |
129百万円 |
157百万円 |
主な費用内訳
■健康診断費用 ■健診後フォロー対策費用 ■感染症予防対策費用 ■メンタルヘルス対策費用
2021年度 |
2022年度 |
2023年度 |
|
アブセンティーズム*1 |
3.1日 |
3.4日 |
4.1日 |
プレゼンティーズム*2 |
93.0 |
92.9 |
93.0 |
ワーク・エンゲイジメント*3 |
- |
2.4 |
2.4 |
特定保健指導対象者率 |
23.3% |
23.0% |
22.1% |
*1アブセンティーイズム:30日以上の私傷病休業日数の全従業員平均。(傷病を理由とした欠勤や有給休暇日数を含む)※前年から継続含む
*2プレゼンティーイズム:WLQ調査票により算出。健康問題による業務遂行能力の低下率。研究では93.6%以下になるとメンタルヘルス不調による疾病休業のリスクが高まることが示されている。
*3ワーク・エンゲイジメント:仕事に関連するポジティブで充実した心理状態。「新職業性ストレス簡易調査票」を使い「活力」「熱意」「没頭」により特徴づけられ各項目の平均値を算出しスコアとする。
※プレゼンティーイズムとワーク・エンゲイジメントは、ストレスチェック実施時に同時調査
当社グループでは、2030年において健康診断結果における健康指数(「肥満」「血圧」「肝機能」「脂質」「血糖」が適正範囲の割合と非喫煙者の割合の合計)全国データ※+2%の目標を設定して、休業リスクとなる生活習慣病予防に取り組んでいます。※厚生労働省公表のNDBデータ
その中でも休業リスクが高い「糖尿病」や「がん」の発症リスクを大きくする「血糖」の有所見者率(17.0%※)と「喫煙」率(24.2%※)の改善には、当社グループの健康課題として特に重点的に取り組んでいます。※2023年度データ
2021年度 |
2022年度 |
2023年度 |
-4.5% |
-4.1% |
-4.3% |
健康指数 内訳 |
2021年度 |
2022年度 |
2023年度 |
肥満 |
-8.1% |
-7.3% |
-7.8% |
血圧 |
-3.0% |
-2.6% |
-2.6% |
肝機能 |
-4.6% |
-3.4% |
-3.3% |
脂質 |
-0.5% |
-1.2% |
-0.8% |
血糖 |
-2.5% |
-2.3% |
-3.8% |
禁煙 |
-6.6% |
-6.0% |
-5.3% |
調査対象者:40歳以上従業員
■肥満:BMI25以上、または腹囲85㎝(男性)・90㎝(女性) ■血圧:収縮期130mmHg以上、または拡張85mmHg以上
■肝機能:AST31以上、またはALT31以上、またはγ-GT51以上 ■脂質:中性脂肪150㎎/dl以上、またはHDL40㎎/dl未満
■血糖:空腹時血糖値100㎎/dl以上、またはHbA1c5.6%以上、やむを得ない場合は随時血糖100㎎/dl以上
課題 |
取り組み内容 |
健康診断の100%受診 |
年1回の健康診断受診は、健康状態の把握と重症化予防の必須対策です。 受診予約のICT実装により、人間ドック(※)を含む全ての健康診断予約を「見える化」して、受診漏れ防止に努めています。 (※)当社グループでは、35歳以上の正社員に人間ドックの受診を義務化しています。(個人負担なし) |
健康対策のスピード化 |
健康診断結果の管理業務についてもICT実装により、産業保健スタッフと従業員、会社間の連携や健康課題把握のスピード化を図り、迅速な対応体制を構築しています。 |
特定保健指導の実施強化 |
健康保険組合と協働して特定保健指導を強化し、実施率向上に努めています。 |
生活習慣病予防 |
生活習慣病とは長きに亘る生活習慣がもたらすあらゆる病気のことを指すため、正しい生活習慣を身につけることが予防対策となります。 対策として、全年齢従業員のうちから健康診断結果に基づく当社グループ独自基準で抽出した対象者に対して、保健師による個別面談「グッドコンディション面談」を2022年度より実施しています。面談では食事や運動など面談者の様々な課題や疑問に対して保健師が親身になって相談やアドバイスを行っています。 また、2023年度からは健診結果より食事改善が課題と判断される対象者へ、「MealSelectプログラム」を実施。管理栄養士が、面談では一人ひとりに合わせたアドバイスを行い、面談後もアプリによるフォローを継続して従業員と一緒に食事改善に取り組んでいます。 |
喫煙対策 |
喫煙は喫煙者本人のみならず周囲の健康被害にも及ぶため、労働集約型産業であり様々な年齢のお客様と接する機会が多い当社グループは「喫煙課題=経営課題」と捉え、禁煙対策を図っています。 ・2020年4月より、敷地内全面禁煙を実施し事業所内での「望まない受動喫煙」の防止に努めています。 ・禁煙に取り組む従業員には、禁煙外来治療が終了した時点で治療費の補助を行い、また新たに、自己負担なし・通院なしで医師によるオンライン診療が受けられる禁煙サポートも追加し、禁煙促進を行っています。 ・2024年度より「全社禁煙プログラム」を開始し、実施した全社アンケートより得られた当社グループの喫煙課題について今後対策を図り、更なる禁煙率向上に努めています。 ・全従業員を対象に、喫煙に関する研修を実施。 研修前後に喫煙知識に関する確認テストを行い、ヘルスリテラシーの向上を確認。 (確認テスト正答率)研修前:49.9% ⇒ 研修後:95.5% |
運動機会醸成 |
健康保険組合主催のウォーキングイベントや労働組合主催のボウリング大会、労使共同でのソフトボール大会などを通じて、従業員の運動機会醸成に努めています。 |
女性の健康課題への取り組み |
ダイバーシティ&インクルージョンの柱の1つである女性活躍を推進する当社グループにとって、女性特有の健康課題への取り組みは重要です。 女性従業員へのセルフケアサポート研修や、上司である管理職へのラインケア研修などを通じて、女性が働きやすい職場環境づくりに努めています。 2024年度 管理職研修 対象者798名/参加率100% |
実績 |
2021年度 |
2022年度 |
2023年度 |
健康診断受診率 |
97.1% |
99.5% |
98.4% |
二次検査受診率 |
79.2% |
62.8% |
65.2% |
グッドコンディション面談実施率 |
- |
86.3% |
87.9% |
MealSelectプログラム実施率 |
- |
- |
86.7% |
グッドコンディション面談実施者アンケート |
2021年度 |
2022年度 |
2023年度 |
面談を受けて良かった |
- |
83.0% |
78.5% |
健康状態について理解が深まった 実践してみたいことが見つかった |
- |
86.9% |
80.7% |
ウォーキングイベント |
2021年度 |
2022年度 |
2023年度 |
参加率 |
3.8% |
3.5% |
4.3% |
従業員50人未満の事業所を含む全事業所を対象に毎年実施するストレスチェックにて、ストレスのセルフチェックを行うことでメンタルヘルス不調の未然防止に取り組んでいます。また、高ストレス者判定のうち希望者には産業医による面談を実施し重症化の抑制に努めています。
実績 |
2021年度 |
2022年度 |
2023年度 |
ストレスチェック受検率(対象人数) |
97.5%(7,022名) |
98.7%(7,037名) |
98.9%(7,084名) |
総合健康リスク |
103 |
104 |
102 |
高ストレス者率 |
17.8% |
18.3% |
18.8% |
※50名未満の事業所も含む
入社時の入職教育の一環として、フィジカル・メンタルにおけるセルフケア研修の実施
管理職への部下のマネジメント研修の実施
- 「ほめ育」研修(部下を褒めて育てる)
- 従業員エンゲージメント関連研修
保健師への電話またはメールによる相談窓口を設置し、メンタルヘルス不安を抱える従業員が安心して相談できる体制を整えています。
24時間利用可能な社外の相談窓口の設置
- 健康に関する質問
- 不安な気持ちの相談
- セカンドオピニオン受診手配サービス
最大36カ月まで給与補償を受けながら療養に専念できる休業制度
主治医と産業医、会社が連携し、スムーズな復職を支援する復職プログラム
- 全従業員のヘルスリテラシーとセルフケア能力向上のための各種研修の充実
- 質の高い睡眠対策の推進
- 腰痛予防対策の推進
- 全社禁煙プログラムの更なる推進
- 女性特有の健康問題へのセルフケアとラインケア研修の充実
- メンタルヘルスケアに関するセルフケアとラインケア研修の充実
- がんの早期発見への取り組み推進

仕事もプライベートも充実した人生を送るための重要な基礎は「健康」です。
健康経営の推進により従業員の健康管理に積極的に関与することで、ヘルスリテラシーの向上を「こころとからだの健康増進」へとつなげ、仕事では最高のパフォーマンスを発揮しつつプライベートもより充実できる会社を目指しています。
当社グループでは、様々な健康経営を、より強力に推進するため、2022年10月に健康経営推進室とその推進チームを発足しました。
健康経営の推進によって生き生きと働く多様な人財の活躍を、ジョーシンの新たなファン・コアファンづくりにつなげています。
健康経営推進室 室長
吉村 忠弘